
サバの栄養は
サバは一般的なイメージとしては「脂っぽい」というのがあるかも知れないですが、実はこの脂っぽさこそが薬効成分だといえます。
この脂には、人の体に大切な栄養素であるEPAとDHAが含まれているからです。
青魚に豊富なEPAやDHAはサバにもたくさん含まれています。
サバのEPA
サバに含まれているEPAは、血液中の血小板の凝集を抑制し、血栓を溶かし、血管を拡張させる効果があり、血液中の中性脂肪濃度を高くなるの抑制します。
結果として血液の流れがよくなります。
生活習慣病である動脈硬化、高血圧、脳卒中、心筋梗塞の予防につながります。
サバのDHA
サバに含まれるDHAは、悪玉おコレステロールを減らし、善玉のコレステロールを増やす以外にも脳や発育の機能維持に効果があります。
また、血栓の合成を促してしまうアラキドン酸を低下させて、血漿中(けっしょうちゅう)の中性脂肪を減少させます。
心筋梗塞や高脂血症などの病気の予防や改善に効果が期待できます。
サバのタウリン
サバの他の栄養素に目を向けた時に注目したいのがタウリン。
タウリンは交感神経制御作用があるために、食塩の摂りすぎるによって引き起こされる高血圧の改善、脳卒中や心臓病などを予防するのに役立ちます。
さらに、肝機能を高めることによるコレステロールの排泄を促進します。
サバとアレルギー体質
サバはアレルギーの原因となるヒスタミンが増えやすい魚であるために、アレルギー反応を起こしやすい魚と言えます。
アレルギー体質の人がサバを食べて、蕁麻疹、ぜんそく、腹痛を起こす場合があります。
さらに、アレルギー体質でない人でも、体調不良の時などにサバを食べると蕁麻疹がでる事があります。
サバを買うなら鮮度の高いものを
サバは、生き腐れ、と言われることがありますが、水揚げ後すぐに死後硬直が始まり、その後の自己消化が早く、細菌による腐敗が起きやすい魚です。
目が澄んでいて、体の色が鮮やかで光沢があり、身がかたくしっかりとしているのが鮮度の高いサバです。
さらに、えらが赤ければさらに鮮度が高いといえます。